No.1/1969.9.20(土)

「玉城先生の追憶」 東京教育大学名誉教授 朝永 振一郎

「理論物理学の今昔」 京都大学教授・基礎物理学研究所長 湯川 秀樹

「物理学から見た生物の一面」 京都大学理学部教授 寺本 英

 

No.2/1970.6.20(土)

「大気圏外の自然」 東京大学宇宙航空研究所教授 大林 辰蔵

「月の歴史」 京都大学理学部教授 宮本 正太郎

「宇宙からの信号を追って」 名古屋大学理学部教授 早川 幸男

 

No.3/1971.6.12(土)

「進化遺伝学と人類の将来」 国立遺伝学研究所集団遺伝部長 木村 資生

「分子生物学の展望」 慶応義塾大学医学部教授 渡辺 格

 

No.4/1972.6.17(土)

「地球磁場の変動」 大阪大学基礎工学部教授 川井 直人

「地殻の進化史」 北海道大学理学部教授 湊 正雄

 

No.5/1973.6.16(土) 幾何の周辺

「トボロジーの話」 京都大学理学部 教授 戸田 宏

「多項式の話」 京都大学理学部 教授 永田 雅宣

 

No.6/1974.6.15(土) 分子を考える

「大きい分子の話」 京都大学名誉教授 桜田 一郎

「分子の形を見る」 京都大学化学研究所 教授 水渡 英二

 

No.7/1975.6.14(土) 生物の世界

「植物群落の物質生産」 東京大学名誉教授 門司 正三

「軟体動物の起源と系統」 国立科学博物館動物第三研究室長 渡部 忠重

 

No.8/1976.6.26(土) 物理科学の思想と思考

 

「流体力学的思考」 大阪大学理学部 教授 今井 功

「主観と客観」 慶応義塾大学教授 高橋 秀俊

 

No.9/1977.6.11(土) 生命の物理

「細胞機械とそのゆらぎ」 大阪大学理学部教授 大沢 文夫

「生体と階層」 大阪大学名誉教授 神谷 宜郎

 

No.10/1977.11.12(土) 南極の科学観測

「南極の自然」 国立極地研究所所長 永田 武

「南極の生物」 国立極地研究所教授 星合 孝男

No.11/1978.6.24(土) 表面と微粒子

「金属超微粒子の博物学と物理学」 名城大学理工学部教授 上田 良二

「固体触媒作用の機構解明の最近の進歩」 東京大学理学部教授 田丸 謙二

 

No.12/1978.12.14(土)

「生命へのアプローチ」 ケンブリッチ大学教授 S.Brenner / カリフォルニア大学教授 G.Stent(未刊)

 

No.13/1979.6.9(土) チンパンジーの世界

「チンパンジーの生態」 東京大学理学部講師 西田 利貞

「Trival Language in Nontrivial Mind」 ペンシルバニア大学教授 D.Premack(未刊)

 

No.14/1980.6.21(土) 地震をめぐって

「地震学の発展」 東京大学名誉教授 萩原 尊礼

「地震の超長期予測」 京都大学理学部 教授 三木 晴男

 

No.15/1980.10.25(土) 細胞はどのようにお互いを確認するか?

「細胞間認識の分子的基礎」 シカゴ大学 教授 国際発生生物学会長 Aron A.Moscona

「神経網の形成における細胞認識」 京都府立医科大学教授 原田 哲也(未刊)

 

No.16/1981.6.27(土) 新しい宇宙観

「宇宙と星と進化」 東京大学教養学部助教授 杉本 大一郎

「X線天文学と中性子星の物理学」 宇宙科学研究所教授 小田 稔

 

No.17/1982.7.3(土) プラズマをめぐって

「物質の第四状態プラズマ」 広島大学理学部教授 西川 恭治

「核融合プラズマ」 名古屋大学プラズマ研究所教授 池上 英雄

「宇宙空間のプラズマ」 宇宙科学研究所教授 西田 篤弘

 

No.18/1982.11.20(土) 雲をとらえる

「陽炎から雲まで」 京都大学防災研究所教授 光田 寧

「雲をつかむ話」 イリノイ大学教授大気科学教室 小倉 義光

 

No.19/1983.6.25(土) 非線形の世界

「波とソリトン」 東京教育大学名誉教授 戸田 盛和

「カオス」 早稲田大学教授 斎藤 信彦

 

No.20/1983.11.26(土) 化学反応の世界

「有機合成化学の新しい展望」 東京大学理学部 教授 向山 光昭

「化学反応の理論」 京都工芸繊維大学長、京都大学名誉教授 福井 謙一

No.21/1984.6.23(土) 中国科学史

「夜鳴く鳥-馬王堆前漢墓出土医書のある謎を解く-」 京都大学人文科学研究所教授 山田 慶児

「中国科学の日本への輸入」 京都大学名誉教授 藪内 清(未刊)

 

No.22/1984.12.22(土) プレート・テクトニクスと変動帯

「プレート・テクトニクスについて」 東京大学地震研究所教授 上田 誠也

「アジアの変動帯-大陸側からみた日本列島」 帝塚山大学教授、大阪市立大学 名誉教授 藤田 和夫

 

No.23/1985.6.15(土) 中間子論誕生50年

「素粒子物理学の現状と展望」 京都大学基礎物理学研究所教授 益川 敏英

「中間子と放射線治療」 京都大学医学部講師 西臺 武弘(未刊)

 

No.24/1985.12.14(土) 生物の進化と適応をめぐって

「植物の耐凍性と寒冷適応」 北海道大学名誉教授 酒井 昭

「平等性の起源」 京都大学理学部教授 伊谷 純一郎

 

No.25/1986.7.12(土) 新しい合成物質の構造と物性

「電導性分子集合体」 分子科学研究所教授 井口 洋夫

「人工格子合金と化合物」 岡山理科大学教授、京都大学 名誉教授 高田 利夫

 

No.26/1987.11.7(土) 確率論の生い立ち

「組合せ確率論から測度論的確率論へ」 京都大学名誉教授 伊藤 清

「現代確率論の問題」 京都大学理学部教授 渡辺 信三

 

No.27/1988.12.10(土) 情報処理と自然科学

「情報処理の変遷」 京都大学数理解析研究所教授 高須 達

「情報処理技術の進歩と地球物理学の発展」 京都大学理学部教授 Sugiura Masahisa

「天体現象のコンピュターシミュレーションとその映像化」 京都大学理学部助手 観山 正見

 

No.28/1989.11.18(土) 地球環境

「最近100年間の気候変動の実態」 京都大学理学部教授 山元 龍三郎

「CO2と地球温暖化」 東北大学理学部教授 田中 正之

 

No.29/1990.11.10(土) 脳の数理モデル

「神経情報処理の数学的基礎」 東京大学工学部教授 甘利 俊一

「神経回路と視覚情報処理」 大阪大学基礎工学部教授 福島 邦彦

 

No.30/1991.11.16(土) 生物社会のダイナミックス

「性の進化-数理生物学から-」 九州大学理学部助手 厳佐 庸

「植物の生存戦略」 京都大学理学部教授 河野 昭一

No.31/1992.11.20(土) 化学者の視る地球環境

「大気化学と地球規模の大気環境」 国立環境研究所大気環境部長 鷲田 伸明

「地球規模で見た化学物質のゆくえ-海洋生態系への影響」 愛媛大学農学部教授 立川 涼

 

No.32/1993.11.16(土) 古典函数と現代函数

「Gauβ,Painleve そして今」 東京大学大学院数理学研究科教授 岡本 和夫

「Painleve方程式と群」 名古屋大学理学部教授 梅村 浩

 

No.33/1994.12.2(金) 地球内部を実験室で再現する

「超高圧へのチャレンジ」 東京大学名誉教授 秋本 俊一

「地球内部におけるマグマの物理的性質および成因」 岡山大学地球内部研究センター教授 久城 育夫

 

No.34/1995.10.31(火)

「未知への挑戦-すばる望遠鏡」 国立天文台教授 海部 宣男

「スペースからの赤外線天文学」 宇宙科学研究所教授 奥田 治之

 

No.35/1996.11.28(木)

「細胞集団はどのようにして組織化されるか」 京都大学大学院理学研究科教授 竹市 雅俊

「昆虫の細胞内共生細菌とその合成するタンパク質」 東京大学大学院理学系研究科教授 石川 統

 

No.36/1997.11.27(木)

「金属内包フラーレンの研究現状と展望」 名古屋大学大学院理学研究科教授 篠原 久典

「高温超伝導とその波及効果」 京都大学化学研究所教授 髙野 幹夫

 

No.37/1998.10.27(金)

「光と原子にみる量子力学の世界」 京都大学大学院理学研究科 教授 薮崎 努

「量子力学にみる数理と現実」 学習院大学理学部教授 江澤 洋

 

No.38/1999.11.25(金) 幾何学の拡がり

「1、2、3・・・∞次元」 京都大学大学院理学研究科教授 深谷 賢治

「結び目理論の過去、現在、未来」 大阪市立大学理学部教授 河内 明夫

 

No.39/2000.12.8(金) 地球は進化する

「サブダクションファクトリー:その地球進化における役割」 京都大学大学院理学研究科教授 巽 好幸

「南海トラフ:付加体の進化と地震発生帯の形成」 東京大学海洋研究所教授 平 朝彦

 

No.40/2001.11.19(月) 人間以前の文化と社会:類人猿のフィルドワーク最前線

「チンパンジーの物質文化」 マイアミ大学教授 ウイリアム マックグルー

「ゴリラの社会と生活史」 カリソケ研究センター所長 リズ ウイリアムソン

No.41/2002.11.13(水) 宇宙と原子核

「宇宙核物理学入門…核反応で我々は作られた」 理化学研究所主任研究員 谷畑 勇夫

「最新宇宙論から元素の起源にせまる」 国立天文台助教授 梶野 敏貴

 

No.42/2003.11.19(水)現代数学の華:ルート系

「ルート系と特異点」 京都大学数理解析研究所教授 齋藤 恭司

「箙の表現とルート系」 京都大学大学院理学研究科教授 中島 啓

 

No.43/2004.10.28(木)蛋白質機能を先端化学で観る

「光合成細菌の量子化学」 京都大学大学院工学研究科教授 中辻 博

「たんぱく質分子機械の仕掛けを光学顕微鏡で覗く」 自然科学研究機構統合バイオサイエンスセンター教授 木下 一彦

 

No.44/2005.11.2(水) 形の意味を考える

「筋収縮のカルシウム調節のメカニズム:原子構造を見てわかること、わからないこと」 理化学研究所播磨研究所主任研究員 前田 雄一郎

「生物界、非生物界におけるカイロモルフォロジー:ナノからマクロまで」 東京大学大学院総合文化研究科教授 黒田 玲子

 

No.45/2006.11.29(水) 地球惑星科学の華:極域の科学

「オーロラ:宇宙天気の指標」 名古屋大学太陽地球環境研究所教授 上出 洋介

「南極オゾンホールのゆくえ」 東京大学大学院理学系研究科教授 佐藤 薫

 

No.46/2007.11.28(水) 物理学のフロンティアとしての宇宙

「宇宙交響楽-宇宙マイクロ波背景放射が明かす宇宙の現在・過去・未来」 名古屋大学大学院理学研究科教授 杉山 直

「系外惑星-宇宙の新大陸へ-」 東京工業大学大学院理工学研究科教授 井田 茂

 

No.47/2008.11.18(火) 整数論と群のかかわり

「群の軌道と整数論」 東北大学大学院理学研究科教授 雪江 明彦

「遠アーベル幾何とは何か-整数論と群の新しいかかわり」 京都大学数理解析研究所教授 玉川 安騎男

 

No.48/2009.10.6(火) 原子分子の集合が創る新しい物性と機能

「金クラスターの触媒作用」 首都大学東京大学院都市環境科学研究科教授 春田 正毅

「自己組織化の科学」 東京大学大学院工学系研究科教授 藤田 誠

 

No.49/2010.11.10(水) 植物の世界

「植物進化:花咲く植物へのミッシング・リンク」 京都大学大学院理学研究科教授 戸部 博

「ヒマラヤを中心にした高山帯の植物」 東京大学名誉教授 大場 秀章

 

No.50/2011.10.26(水) 巨大地震と津波

「2011年東北地方太平洋沖超巨大地震(Mw9.0)が我々に伝えること」 京都大学大学院理学研究科教授 平原 和朗

「地層に記録された巨大津波の警告」 産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター長 岡村 行信

No.51/2012.11.28(水) 物質と情報のはざまで ― 非平衡・情報・アクティブマター ―

「アクティブマター:ミクロとマクロをつなぐ非平衡系の新たな視点」 東京大学大学院理学系研究科教授 佐野 雅己

「構成困難システムの物理法則」 京都大学大学院理学系研究科教授 佐々 真一

 

No.52/2013.11.28(水) トポロジーとカオス ―隠れた構造を探す―

「トポロジーと基本群」 東京工業大学大学院情報理工学研究科教授 小島 定吉

「力学系に現れるカオスとフラクタル」 京都大学大学院理学系研究科教授 宍倉 光広

 

No.53/2014.12.1(月) 物質化学の最前線 -分子技術-

「有機超伝導体と量子スピン液体」 京都大学名誉教授、名城大学農学部教授 齋藤 軍治

「生命、エネルギー、環境、資源にかかわる気体の科学と技術」 京都大学物質-細胞統合システム拠点 拠点長、教授 北川 進

 

No.54/2015.10.20(火) 構造生物学のフロンティア-膜タンパク質の機能から生命現象を理解する-

「自由電子レーザーSACLAを用いた膜蛋白質の構造解析」 京都大学大学院医学研究科教授 岩田 想

「ヒトの詳細な理解と創薬を目指して」 名古屋大学大学院創薬科学研究科特任教授 藤吉 好則

 

No.55/2016.12.6(火) -明らかにされる太陽系と地球深部の固体物質-

「太陽系の固体原材料物質を探る」 京都大学大学院理学研究科教授 土`山 明

「地球中心にはどのような物質があるのか?」 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター教授 土屋 卓久

 

No.56/2017.10.27(金) -量子現象の最前線-

「超伝導とボーズ・アインシュタイン凝縮」 京都大学大学院理学研究科教授 松田 祐司

「ゆらぎは語る-人工量子系における非平衡物理学」 大阪大学大学院理学研究科教授 小林 研介

 

No.57/2019.1.18(金) -幾何の世界と対称性-

「⾮ユークリッド幾何の世界」京都大学大学院理学研究科教授 藤原 耕⼆

「代数曲⾯と対称性ーK3曲⾯と多⾯体を中⼼にしてー」 京都大学数理解析研究所教授 向井 茂

 

No.58/2019.12.9(月) 界面を考える-物質・エネルギー変換の学理-

「単一分子におけるエネルギー移動・変換・散逸の実空間計測と制御」 国立研究開発法人 理化学研究所主任研究員 金 有洙

「エネルギー物質科学と界面イオニクス・エレクトロニクス」 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 グループリーダー 館山 佳尚

 

No.59/2020.12.18(金) 玉城嘉十郎と湯川・朝永のレガシー

「玉城嘉十郎と湯川・朝永のレガシー」 京都大学名誉教授 佐藤文隆

「ゴリラを追って―京大理学部発の人類学とその行方」 京都大学 前総長 山極 壽一

 

No.60/2021.12.20(月) 大気変動の予測可能性とデータ科学

「不確実性を伴う数値天気予報と気候予測」 国際高等教育院 副教育院長/特定教授、京都大学名誉教授 余田成男

「数値天気予報の要:データ同化とその展望」理化学研究所 主任研究員/チームリーダー、京都大学大学院理学研究科連携教授 三好建正

 

No.61/2022.12.23(金) 第二の地球を探して:太陽系惑星と系外惑星

「惑星をとりまく宇宙環境とハビタブル惑星の成立条件」 東京大学理学系研究科 教授 関 華奈子

「宇宙で太陽系外を眺め、京都を振り返る」 国立天文台科学研究部 教授 生駒大洋

 

No.62/2023.12.14(木) 数理物理から導かれる新しい幾何学

「量子コホモロジーの幾何学」 理学研究科教授 入谷寛

「ゲージ理論と非可換ホッジ理論」 数理解析研究所教授 望月拓郎